お盆の意外な意味合いとは

少し気が早いですが、お盆という習わしは仏教から発生したものです。
旧暦の7月15日に供養したら極楽浄土に行けたという伝説があったようです。

それが日本に伝わり、先祖信仰と融合して定着しました。

13日に祖先の霊を迎え入れます。迷わず帰ってこられるように家の門前で迎え火をします。また、仏壇から位牌を取り出し盆棚に置き、果物や野菜、ぼた餅、ご飯と水を供えます。

16日に再び門前で送り火を燃やし、祖先の霊の帰り道を明るく照らして送り出します。

地域によっては精霊流し、灯籠流しといって、お供え物を川や海に流すといった風習があります。

この時期、盆踊りというのもあります。みんなで踊って供養するという意味合いがあります。

仏教の宗派によってはお盆をしない場合もあったりします。地獄で苦しむ祖先を救うという目的の習慣ですので、即身成仏の教義であればそもそも必要はないという理屈なんでしょうか。

祖先を供養するというのは良いことですので、形はどうであれお盆を大事にしましょう。


株式会社 サン・ライフ
執筆:神門

記事一覧